曽根天満宮の秋祭り2023年日程と各町屋台(ヤッサ)を紹介!!

※当サイトのリンクには広告が含まれる場合があります。
※当サイトのリンクには広告が含まれる場合があります。
ライフスタイル

兵庫県南西部では、播州秋祭りと呼ばれる秋季例大祭が各地の神社で開催されます。

姫路市よりも西の地域で特に盛んなのですが、姫路市の東隣りにある高砂市内の神社でも開催されています。

そこで、生まれも育ちも兵庫県、生粋の兵庫県民であるそらりんママが、2023年の曽根天満宮の秋祭りに向けて昨年伺ったときの様子をお伝えします。

曽根天満宮の秋祭りは、反り屋根布団屋台が特徴ですが、屋台(ヤッサ)だけではなく、兵庫県重要無形民俗文化財にも指定されている、「一ツ物神事」も有名です。

今回の記事は、各町の屋台を紹介したので、全体が少し長くなってしまいました。

「一ツ物神事」や「馬かけ」など他にも見どころがあるので、それはまた別ので紹介させていただきますね。

お祭り大好き母ちゃんなので、熱量多めかもしれませんが、ついてきてくださいね(笑)では、行きましょう!!

一般的に、屋台とは露店や神輿のことを指します。

播州地区では露店のお店のことは屋台・出店(でみせ)と言い、神輿のことは「ヤッサ」という独特な呼び方をします。

この記事では地域外の人にでもわかるようにヤッサと表記せず屋台にしています。

曽根天満宮の秋祭りの2023年日程は?宮入順は?

曽根天満宮の秋祭りの2023年日程について

曽根天満宮で開催される秋祭り「秋季例大祭」は毎年10月13日、14日の2日間で開催されます。

日程に変動がないため、開催年の暦により平日に開催の場合もあるので、仕事がある人は参加しづらいかもしれません。

13日の1日目を「宵宮」、14日の2日目「本宮」と呼ばれています。

今年の「宵宮」は2023年10月13日(金)で週末にあたるため、翌日は仕事や学校がお休みになる人も多そうです。

また、「本宮」の10月14日(土)は土曜日なので、学校もお休みで昼間から訪れることもできますね。

実は、曽根天満宮の秋祭りに参加する地区の小学校、中学校は短縮授業になったり、学校が休みになったりと子供達が地域行事に参加しやすくなっています。

その分保護者が付き添わなければいけない場面があるんですが…。

曽根天満宮の秋祭り2023年の宮入順

日程は毎年固定ですが、屋台(ヤッサ)が宮入する順番は毎年変更になります。

2023年宵宮(13日)の宮入順がわかったので紹介させていただきます。

宵宮(10/13)宮入順
  1. 伊保中部
  2. 曽根西之町
  3. 伊保西部
  4. 中筋西
  5. 曽根東之町
  6. 梅井
  7. 高須
  8. 曽根南之町
  9. 伊保南部
  10. 曽根北之町

13日の宵宮の宮入順を記載しましたが、14日の本宮では順番が逆になるので、お気に入りの屋台(ヤッサ)がある場合は注意です!!

曽根天満宮の秋祭りで運行する屋台(ヤッサ)を紹介

曽根天満宮で見ることができる屋台(ヤッサ)は反り屋根布団屋台と言われ、布団の中央を山型にし、四隅を反り上げたものです。

屋台(ヤッサ)は1基の重さが約1.5トン~2トンととても重く、それを担ぎ手と呼ばれる回しを巻いた男性が力を合わせて担ぎます。

声を掛けあい、力を合わせて担ぎ上げるその姿はとても力強いものがあります。

屋台(ヤッサ)を取り囲むようにシデ棒を持った人が配置されるのですが、より華やかさやにぎやかさを演出してくれます。

曽根天満宮で担がれる屋台(ヤッサ)は全部で10台あり、全てが宮入して天満宮内の広場に揃った姿はなかなかの圧巻です。

では、2023年の宮入順に合わせて全10台の屋台(ヤッサ)を紹介させていただきます。

伊保中部

紫色の布団に、市松模様天幕が特徴です。紫色の布団は伊保中部唯一の色なので簡単に見分けることができます。

シデ棒の色は白色と紫色で、布団との色合わせがピッタリです。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に「渚」の文字が入り、提灯とおそろいです。

地元では、伊保中部が「渚」と呼ばれているのですが、提灯や腕抜きの文字から呼ばれているのかもしれませんね。

曽根西之町

紺色の布団に、梅鉢模様の天幕が特徴です。市松模様の天幕が多いのですが、唯一の梅鉢模様なので簡単に見分けることができます。

シデ棒の色は黄色で、青系の反対色となり、とても目を引きます。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に青で「白虎」と思われる文字が入っています。

曽根地区には、「青龍」「朱雀」と思われる字が書かれている地区もあるので、四神を意味しているのかもしれません。

伊保西部

青色の布団に、市松模様天幕が特徴です。青色の布団は他の地区にもありますが、1番鮮やかな色をしているイメージがあります。

シデ棒の色は2019年までは黄色と緑色でしたが、2022年から布団の色と同じ青一色になりました。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、青地に「伊西」という文字と打出の小槌が白で書かれています。

数年前に屋台(ヤッサ)の下側が新調され、そのお披露目の年は黄緑色の布団に替わっていました。

正門前や本殿前で担ぎ上げたときに「さした、さした、よ~いやさ!!」と大きな屋台(ヤッサ)を少し放り上げる場面があります。

大きな屋台(ヤッサ)が一瞬でも宙に舞う姿はとても驚きです。

中筋西

えんじ色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。他の地区にもえんじ色の布団と市松模様があるので見分けるならシデ棒や腕抜きを目印にするといいですよ。

目印にするシデ棒の色は赤色と白色で、布団と同系色の色のために統一感があります。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地にえんじ色で「中すじ」と書かれています。

布団と天幕の模様で見分けがつかなくても腕抜きを見ると一目瞭然ですね。

また、担ぎ手がリストバンドをしているのも特徴なので、差し上げたときにもすぐわかりますよ。

曽根東之町

赤色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。赤色の布団は曽根東之町のみなので簡単に見分けることができますね。

シデ棒の色は赤色で、屋台(ヤッサ)の布団も腕抜きも赤なので周りが赤一色になります。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に赤で「青龍」という文字が入っています。

先ほど曽根西之町にも「白虎」と思われる字が書かれていたので、やはり四神を意味していそうです。

四神の1体である「青龍」は東の方角を守る神様なので、町名にも関係がありそうです。

梅井

深緑色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。緑色の布団もあるので、少しの色の違いに注意が必要です。

シデ棒の色は緑色で、屋台(ヤッサ)の布団と同系色の色からとったのか統一感バッチリです。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、赤地に白で「梅」という1文字が入っています。

布団と腕抜きが反対色になっているので、どちらもとても目を引きます。

夜間は屋台(ヤッサ)に照明が灯るのですが、梅井の設えは間接照明のようでとてもキレイです。

高須

えんじ色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。先ほどもえんじ色の布団と市松模様を紹介したので見分け方に注意です。シデ棒や腕抜きに注目してください。

その、シデ棒の色はピンク色で、なかなかの存在感を発揮しています。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に紺色で「港」と書かれています。

高須地区は伊保漁港の近くなので、港町の「港」から1文字を取られたのでしょうか。

腕抜きなどからその土地の状況を考えさせられるきっかけになり、とても興味深かったです。

曽根南之町

緑色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。緑色の布団は曽根南之町唯一ですが、深緑色はあるので、注意が必要です。

シデ棒の色は緑色と白色で、布団の色や腕抜きの色と統一されています。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地と緑で「朱雀」という文字が入っています。

曽根西之町、曽根東之町にも四神を思わせる字が書かれ、四神の1体である「朱雀」は南の方角を守る神様なので、これは四神で間違いなさそうです。

地元では、曽根南之町は「なかじょ」と呼ばれ親しまれているのですが、なぜそう呼ばれているのかはわかりませんでした。

ご存じの方いらっしゃったらぜひ教えてください!!

伊保南部

紺色の布団に、富士模様の天幕が特徴です。市松模様が多い中、唯一富士模様なので、とても見分けやすいです。

布団の上に富士山が乗っているため、とても縁起がいい屋台(ヤッサ)だなと何度見ても思ってしまいます。

シデ棒の色は青色と白色で、布団と同系色の色なので統一感もバッチリです。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に紺で「南」という1文字が入っています。

曽根北之町

白色の布団に、市松模様の天幕が特徴です。白色の布団は曽根北之町唯一で、とてもキレイな白色が遠くからでもよく目立ちます。

シデ棒の色は白色と黄色で、布団の色や腕抜きの色と統一されています。

腕抜き(担ぎ手が着ている短い法被)は、白地に黄色のラインが入り「北」という1文字が入っています。

曽根西之町、曽根東之町、曽根南之町とも四神を思わせる字が腕抜きに書かれていたので、北之町にも!?と思っていたのですが、そこは違っていました。

勝手に期待していただけなので、北之町のみなさんに申し訳ない感じです。スミマセン…。

でも、もし四神の「玄武」がどこかに施されているのであればぜひ教えて欲しいです。まだ言っている…。


実は、以前には「中筋東」という屋台も存在し、全部で11台でした。

戸数が少ないながらも担ぎやすい工夫をするなどをしていたようですが、残念ながら今は休止中となっています。

ぜひまた雄姿を見たいのですが、復活してくれるのでしょうか…。

2023年に開催予定の曽根天満宮の秋祭りで運行する計10台の屋台(ヤッサ)をご紹介させていただきました。

全部の地区を写真でご紹介したかったのですが、子連れだったこともあり、残念ながら手元にデータがそろっていませんでした…泣

2023年の曽根天満宮の秋祭りも参加する予定なので、写真がアップされていない地区の皆さん、もう少しお待ちください!!

また、この写真を使って!!というおすすめ写真があればぜひご提供ください。

曽根天満宮の秋祭り屋台(ヤッサ)の観覧おすすめスポット

曽根天満宮の秋祭りに何度も足を運んでいるそらりんママおすすめの観覧スポットをお届けします。

休日や夜はとても混雑する場所もあり、身動きが取れなくなる場合もあります。

また、危険な場面もあるので、安全には十分注意してご観覧くださいね。

正門前

山陽電車曽根駅から真っすぐ北に上がると見えてくる大きな門のことで、曽根天満宮内に入る前に屋台(ヤッサ)は、正門前で差し上げられます。

今から入りますよと言うあいさつなのかもしれませんね。

天満宮の境内よりは、広いため、少し離れた場所からでも屋台(ヤッサ)を見ることができます。

境内ではベビーカーの利用が出来ないため、子連れの場合は正門前で差し上げられる様子を見るといいですよ。

曽根地区は西側から、伊保地区は東側から正門前まで進んできます。

山陽電車の曽根駅から曽根天満宮へ続く参道を進み、正門の真正面で見ると両方向から宮入りしてくる屋台(ヤッサ)を移動することなく見られます。

正門前で差し上げられると宮入りするために、太鼓門と言われる場所にすぐ移動するのですが、狭い門を上手に入っていく姿もなかなか迫力があります。

狭い門を大きな屋台(ヤッサ)が入っていくので、とても危険です!!太鼓門周辺で観覧は担ぎ手の邪魔になるので避けましょう。

本殿前

曽根天満宮の正面入り口から真っすぐ入ると本殿があります。

宮入りする屋台(ヤッサ)は、正門前と本殿前の2カ所で唄をうたいながら差し上げます。

その唄には、「五穀豊穣」、「中秋」、「菅公」、「御意徳」など秋の実りや菅原道真をたたえるような言葉が含まれています。

1基1.5~2トンする重さのものを差し上げる姿はとても迫力があります。

また、天満宮と屋台(ヤッサ)を同時に撮影できるので、ベストな撮影スポットではないでしょうか。

差し上げられたあとは、境内の広場に向けて進んで行くのですが、上手に方向転換をする姿もぜひシャッターにおさめてくださいね。

本殿前も混雑するのですが、屋台(ヤッサ)に近づけないよう警察が警備しています。

1番前で見ると視界も良好かつ安全に観覧できるので、子連れにもおすすめできるスポットかもしれません。

境内の広場

本殿前で屋台(ヤッサ)を差し上げれば境内の広場に進み、屋台(ヤッサ)は宮出しまで一時休憩します。

その休憩の前に、境内の広場で練り合わせが行われます。

大きな屋台(ヤッサ)が2、3台が横に並び、「ヨーイヤサー、「ヨーイヤサー」と担がれ、太鼓もたたかれ、シデ棒も振られと、とても勢いのある姿を見ることができます。

一緒に担いでいる屋台(ヤッサ)を最後まで担ぎ上げている地区が勝利する力比べです。

なかなか勝負がつかないときは数分に渡って練り合わせが行われることもあります。とても迫力があるので、1度は見てほしいおすすめスポットです。

ただ、日が暮れたあとの境内の広場はとても混雑し、身動きが取れなくなることがよくあります。

すごい人混みなので、子供は抱っこしないと前が全く見えません。

また、人みにつぶされるのではないかという心配があるので、子連れの場合は夜は避けた方がよいでしょう。

本当は、他の見どころもご紹介したかったのですが、長くなってしまったのでまた別の記事で紹介させていただきます。よければまたお付き合いくださいね。

まとめ

  • 曽根天満宮の秋祭りは、反り屋根布団屋台が特徴ですが、屋台(ヤッサ)だけではなく、兵庫県重要無形民俗文化財にも指定されている、「一ツ物神事」や「馬かけ」など他にも見どころがある
  • 曽根天満宮で開催される秋祭り「秋季例大祭」は毎年10月13日、14日の2日間で開催される
  • 曽根天満宮の秋祭り2023年の宮入順は、「伊保中部、曽根西之町、伊保西部、中筋西、曽根東之町、梅井、高須、曽根南之町、伊保南部、曽根北之町」
  • 紹介した宮入順は13日の宵宮のものなので、14日の本宮では順番が逆になるため注意が必要
  • 曽根天満宮で見ることができる屋台(ヤッサ)は反り屋根布団屋台と言われ、布団の中央を山型にし、四隅を反り上げたもの
  • おすすめ観覧スポットの中には、休日や夜はとても混雑し、身動きが取れなくなる場合や危険な場所もあるので、安全には十分注意する必要がある
  • 境内ではベビーカーの利用が出来ないため、子連れの場合は正門前で差し上げられる様子をみるといい
  • 本殿前では、警察が警備しているため比較的安全に観覧できるので、ベビーカーを利用していない子連れにはおすすめ
  • 境内の広場は、練り合わせが行われるので迫力を味わうことができるが、人が多く、子供がつぶされるのではないかという心配があるので、子連れの場合は夜は避ける

2020年、2021年と2年間屋台(ヤッサ)の宮出しが中止されていましたが、昨年から再開されました。

2023年も曽根天満宮の秋祭りは、金曜日、土曜日と参加しやすい日程になっているのでにぎわうこと間違いなしです。

子連れだと少しハードルが上がりますが、年に1回の貴重な経験をぜひ味わいに来てくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました