七五三は男の子ならいつ!?5歳だけと思っているパパママ必見!!

※当サイトのリンクには広告が含まれる場合があります。
※当サイトのリンクには広告が含まれる場合があります。
ライフスタイル

今まであまり行くことがなかった神社ですが、子供を授かると安産祈願やお宮参り、七五三といろいろな行事でお世話になる機会が増えませんか。

その中の行事の1つである「七五三」とは、日本の伝統的な祝い事の1つです。

男の子なら、いつのタイミングで七五三のお参りをすればいいのか知っていますか?

そらりんママ
そらりんママ

えっ!?いつって男の子の七五三は5歳だけでしょ。

それが、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳のときに家族で祝うもので、その名前の由来は対象となる年齢にあります。

実は、男の子の場合でも3歳、5歳の2回お参りをする地域があるんです。

恥ずかしながら、お宮参りに行った神社から息子宛に届いた案内はがきで男の子の3歳の七五三の存在を知ることになりました。

新米ママ
新米ママ

知らないうちに3歳が過ぎてしまうところだった…。

大慌てで準備しなくてもいいように、男の子の七五三について一緒に勉強していきましょう!!

実際に息子の七五三で神社をお参りした流れや着用した衣装を紹介するので、よければ参考にしてくださいね。

七五三は男の子ならいつ行く⁉︎5歳だけではないので要注意!!

七五三の男の子

七五三とは、毎年、11月15日に7歳、5歳、3歳の子供を連れて成長や健康を願って神社やお寺をお参りする行事です。

男の子の場合は3歳と5歳で、女の子の場合は3歳と7歳で神社やお寺へお参りします。

でも、11月15日は祝日ではないため、平日だと仕事や小学校、幼稚園など都合が合わない場合もありますよね。

神社やお寺によって違いはありますが、10月中旬から12月初旬の間でご祈祷を受け付けてくれるところが多いようです。

朝晩の寒暖差が大きくなる時期なので、子供の体調やご家族の都合に合わせてベストな日を選んでくださいね。

前置きが長くなりましたが、ここから七五三の歴史を含め、なぜ7歳、5歳、3歳でお祝いすることになったのかを見ていきましょう。

七五三が始まった歴史とは!?

七五三とは、子供の成長や健康をお祝いする行事のことですが、その始まりは、平安時代と言われています。

現代のように医療が発達していない平安時代では、子供の死亡率が高い傾向がありました。

そんな中で、7歳まで成長したことは親にとってはとても大きな喜びです。

子供の成長を神様に感謝し、神社に参ることが始まりとなりました。

現代でもその名残で、伝統的な着物や袴などの華やかな衣装に身を包み、子供の成長と幸福を祈願して、家族連れで近くの神社にお参りするのです。

新米ママ
新米ママ

数え年でお参りするって聞いたことがあるけど、実際はどうなの!?

昔は数え年でお参りしていましたが、今は満年齢でお参りする場合も多いようです。

特に決まりはないので、子供の成長や、パパ・ママなど家族の都合にあわせてベストなタイミングを選ぶといいですよ。

実際に、そらりんママ家は、息子が数え年3歳(2歳8カ月)のときに洋装でお参りしました。

娘は2023年の記事作成時点では数え年3歳(2歳6カ月)ですが、和装を予定しているため、1年遅らせて満年齢でお参りするつもりです。

七五三の男の子がお参りするのはなぜ「3歳」と「5歳」??

冒頭でも男の子の七五三は3歳と5歳とお伝えしましたが、なぜ3歳と5歳なのでしょうか。

3歳は「髪置かみおききの儀」と呼ばれ、男の子、女の子とも共通でお参りをします。

昔は3歳までは丸坊主で育てるという風習があり、髪の毛を伸ばし始める頃に行われていました。

別名、「櫛置き」や「髪立て」とも言われ、赤ちゃんを卒業し、髪の毛を伸ばし始めることができる年齢になった喜びの行事だったのです。

和装の場合は、着物の上に被布ひふを着用してお参りすることが多いのですが、とてもかわいい姿を目にできますよ。


では、男の子だけがお参りする5歳は何と呼ばれているのでしょう。

5歳は「袴着はかまぎの儀」別名、「着袴ちゃっこの儀」とも言われ、男の子だけがお参りします。

七五三が始まった平安時代では、5歳~7歳の間に当時の正装である袴を着用します。

男の子の正装である袴を身につけることで少年への仲間入りを果たしたのですね。

実は、皇室の行事でも「着袴の儀」は残されているので、昔から続く宮中行事という感じがし、歴史を感じることができそうです。

七五三の女の子がお参りするのはなぜ「3歳」と「7歳」??

一方、女の子の七五三は3歳と7歳で神社をお参りします。

3歳は「髪置かみおききの儀」と呼ばれ、男の子でも紹介した通りの内容です。


では、女の子だけがお参りする7歳は何と呼ばれているのでしょう。

7歳は「帯解きおびとき儀」別名、「紐落し」「四つ身祝い」言われ、女の子だけがお参りします。

子供のころは、帯ではなく、付紐という紐やへこ帯を使って着物を着用するのでとても愛らしい姿を目にします。

ところが、7歳では付紐を取り、へこ帯ではなく大人と同じ帯を結びます。

女の子から大人と同じように扱われる衣装に替わると考えると、とても成長を感じますね。

七五三は男の子女の子とも流れは共通~そらりん家の場合~

七五三は、子供の人生の中で、たった2回だけの特別な行事なので、失敗したくないですよね。

実際に地元の神社で3歳の「七五三」を経験したそらりんママ家の流れをご紹介します。

流れは、大きく分けて4ステップです。「前準備」「参拝」「写真撮影」「食事会」に分けてお話していきます。

前準備

まずは前準備として、項目ごとに気になる内容をピックアップしました。

七五三当日よりもこの前準備が大半を占めるので、1つずつ終わらせていきましょう。

  • 七五三の日程を調整する
    • 当日(11/15)に行く、日にちをずらす?
    • 家族だけ、それとも祖父母も一緒?
  • 写真撮影の方法を決める
    • 家族が写真撮影する、出張カメラマンを頼む、写真スタジオで撮影?
  • 衣装をどうするか決める
    • 衣装はレンタルする、購入する、それとも誰かに借りる?
    • 洋装ならどんな衣装に?和装なら着付けはできる?ヘアセットは?
    • パパ・ママの衣装は子供に合わせて洋装・和装?
  • 食事会の準備
    • 祖父母を招待して食事会をする?
    • する場合は、会場や予算は?決まったら食事の手配をする
  • 七五三でお参りする神社を決める
    • 神社のホームページなどで、七五三の事前予約の有無を確認する
    • 初穂料(玉串料)の金額が記載されているかも合わせて確認しよう
  • 初穂料(玉串料)の準備
    • 神社のホームページなどに、初穂料(玉串料)の記載があれば事前にお金を包んでおく

そらりんママ家が七五三を実施したのは、感染症が流行していたので、ご祈祷は完全予約制でした。

事前に連絡をしたのですが、予定していた日が平日だったため、予約不要で当日来てくださいと言われました。

せっかく準備して行ったのに予約制で受け付けしてもらえない事態にならないためにも必ず予約の有無は確認しておきましょう。

参拝

  1. 神社へ到着したら、一礼して鳥居や門をくぐる
    • 神社は神様の神域です。入らせていただきますという気持ちをもってくぐりましょう。出るときにも一礼を忘れないでくださいね。
    • また、参道の中央は神様の通り道と言われているので、少し右側を歩くといいですよ。
  2. 手水舎でお清めをする
    • 右手でひしゃくを取り左手を洗う→ひしゃくを左手に持ち替え右手を洗う→ひしゃくを右手に持ち替え左手に汲んだ水で口をすすぐ→左手を洗う→ひしゃくを立てひしゃくの枝を洗う
  3. 本殿を参拝する
    • 神社では「二礼、二拍手、一礼」でお参りするのが基本です。大きく礼を2回し、胸の前で2回拍手をします。
    • その後にしっかりとお祈りをし、一礼をして締めくくります。
  4. ご祈祷の受付をする
    • 子供の名前、生年月日、両親の名前などを書き、初穂料(玉串料)を納めます。
  5. ご祈祷を受ける
    • 順番が来たら本殿に上がらせていただき、ご祈祷を受けます。

ご祈祷を受けたら千歳飴やおもちゃ、風船などいろいろなご褒美がもらえました。

千歳飴は写真撮影するための必須小道具と言っても過言ではありません。

振り回してぐちゃぐちゃにされる前にパパ・ママがしっかり確保しましょう(笑)

写真撮影

そらりんママ家は、写真スタジオではなく、お参りの様子も撮影できるように出張撮影を利用しました。

神社までカメラマンさんが出張してくれるので、お参りの様子も写真におさめることができます。

子供の撮影を実施しているカメラマンさんは慣れていることもあり、とても子供に優しく、あっという間に仲良くなってくれました。

小道具を貸してくれたり、ちょっとした子供の動きも撮影してくれたりで、日常を収めたい場合にはぴったりです。

どのような雰囲気の写真を撮ってくれるかは、プロフィール欄に記載があるので、スケジュールが合い、かつ好みのカメラマンさんを選んでくださいね。

平日と土日祝日で料金は違いますが、いずれも60分間の撮影時間があり、比較的ゆったりと撮影できました。

  • 神社により、カメラマンが撮影する場合は撮影料が発生する場合があります。
  • ご祈祷中は撮影禁止、邪魔にならない範囲ならOKなど決まりもあるので注意しましょう。

追加で数千円の支払いが必要になる場合もあるので、神社に事前に確認しておくといいですよ。

ちなみに、そらりんママ家が七五三で訪れた神社は撮影料不要+ご祈祷中も撮影OKでした。

ただ、息子のお宮参りで出張撮影した神社は、撮影料5,000円+ご祈祷中は撮影禁止でした…。

このように近くの神社であっても違いがあるので、確認はとても大切だなと思いました。

食事会

そらりんママ家が七五三を実施したのは、感染症が流行している時期でした。

祖母の職場では、同居家族以外の食事は控えるよう言われていました。

また、高齢の祖父母が感染して重症化しては…という心配もあり食事会は実施しませんでした。

2024年に息子、娘とも七五三を控えているので、そのときには、両家の祖父母を招いて食事会を実施予定です。

外で食事もいいのですが、自宅でゆっくり食べられるように、ケータリングをお願いしようかなと考えています。


七五三は、いろいろな準備をする必要がありますが、子供たちの成長を感じる瞬間となり、家族にとって特別な思い出になるでしょう。

神社での祈願の後、写真撮影で撮られた写真は一生の宝物です。成長の記録として大切に保存し、時折見返してみてくださいね。

パパ・ママはいろいろと大変かもしれませんが、準備過程もぜひ楽しんでくださいね。

七五三の男の子の衣装を安く抑えたいなら洋装!?

七五三和装の子供たち

我が家には2019年生まれ、2023年現在4歳児の息子がいるのですが、5歳が本番と割り切り、3歳は簡単に洋装ですませました。

薄水色のシャツに、黒のベスト、黒のパンツ、黒の靴下、黒の靴、黒の蝶ネクタイです。

シャツと靴は知人からのお下がり、パンツは古着屋さん、蝶ネクタイはそらりんママの手作り、新品を買ったのがベストと靴下のみ。

かかった費用は約2,500円で、蝶ネクタイ以外は日常生活で使えるので、実際の費用はほぼ0円です。

唯一の蝶ネクタイのリボンですら、そらりんママの髪ゴムに変身しました。

でも手作り感と愛情がたっぷりだからよしとしてもらおう(笑)

このように工夫次第で、衣装にかかる費用を徹底的に安くおさえることが可能です。

項目金額
薄水色のシャツ0円(おさがり)
黒のベスト2,000円(イオン)
チェックのズボン110円(古着屋)
黒くつ下400円(イオン)
黒ブーツ0円(おさがり)
蝶ネクタイ100円(手芸屋さん)
衣装代の総額

ただ、どうしても和装にしたいという場合もありますよね。そんな場合は、衣装をレンタルするという選択肢もありますよ。

インターネットで検索すると、3泊4日5千円など1万円に満たない金額でレンタルできます。

ただ、1つ気になるのが、着物をレンタルをしても着付けができるのか問題です…。

実は、そらりんママは着付けの免状を持っているのですが、七五三の衣装を着せる練習をしたときに「子供の着付けはスピード勝負!!」と教わりました。

慣れない着付けでアタフタしているのに、子供は動きたくてウズウズ…。

七五三前にパパ・ママが疲れてしまう姿が目に浮かびます。

そんなときには、スタジオ〇〇などの某有名写真スタジオで衣装をレンタルするという方法もありますよ。

写真撮影のときだけ衣装を貸してくれるのかと思っていましたが、特典として、割安価格で衣装をレンタルできるサービスがあるんです。

写真撮影の成約のタイミング、神社にお参りに行く日にちによって2,750円~13,200円と料金差があります。

ただ、着付けやヘアメイクなどの準備をしてもらえるので、写真スタジオのレンタルサービスを検討するのもありかもしれませんよ。

しかも、写真撮影での衣装は無料で着替え放題、いろんな衣装やポーズでカワイイ我が子を撮影してもらうことができます。

撮影料は3,300円と一律ですが、いろんなポーズの写真を商品にしてもらうとお値段がかなり跳ね上がります。

料金がいくらになるか心配な場合は、パックプランもあるので事前にコースを選ぶと安心ですよ。

まとめ

  • 七五三とは、毎年、11月15日に7歳、5歳、3歳の子供を連れて成長や健康を願って神社やお寺を参拝する行事のこと
  • 男の子の場合は3歳と5歳で、女の子の場合は3歳と7歳で神社やお寺をお参りする
  • 昔は数え年でお参りしていたが、今は満年齢でお参りする場合も多いので、子供の成長や、家族の都合にあわせてベストなタイミングを選ぶとよい
  • 七五三までの流れは、大きく分けて4ステップで、「前準備」「参拝」「写真撮影」「食事会」
  • ご祈祷は予約制の場合もあるので、予約の有無や初穂料(玉串料)を一緒に確認しておくとよい
  • 千歳飴は写真撮影するための必須小道具なので、特に男の子の場合、振り回してぐちゃぐちゃにされる前にパパ・ママがしっかり確保する
  • 出張撮影のカメラマンは、小道具を貸してくれたり、子供の自然な動きも撮影してくれるので、かしこまった雰囲気以外も写真に収めたい場合にはピッタリ
  • 出張撮影のカメラマンをお願いすると、神社に撮影料の支払いが必要になる場合もあるので、事前に確認しておくとよい
  • 七五三の衣装は和装を着用したいが、費用を抑えたいなら、写真スタジオやインターネットで衣装をレンタルするという選択肢もある

七五三は、日本の文化を感じながら子供たちの成長を祝福し、家族の絆を深める大切なイベントとなっています。

歴史の意味から考えると、特に男の子の5歳、女の子の7歳は大人への第一歩です。

七五三はそんな素晴らしい行事なので、しっかりと準備をして記念に残る日を過ごしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました