今回は、姫路の春の風物詩ヤマサ蒲鉾の芝桜2024開花情報をご紹介します。
せっかく見に行くなら、満開の見頃に行きたいですが、いつまでかもしっかりと確認しておかないとうっかりと行きそびれてしまうこともあります。
そこで、近年の開花情報をもとに、2024年の芝桜の見頃はいつまでなのかを予想しました。
気温や天候により左右されることはあるので、開催時期が早まったり、遅れたりする点についてはご了承ください。
予想しておきながら、近隣の市町村に住んでいるそらりんママはヤマサ蒲鉾の芝桜を見に行ったことがないんですよね…。
ずっと気になっていたし、この記事を書くためにも前情報がたっぷりで気になったので、ぜひ行ってみようと思います。
Contents
ヤマサ蒲鉾の芝桜2024開花情報から見頃を予想
ヤマサ蒲鉾の芝桜ですが、例年であれば4月中旬から下旬頃が見頃になると言われています。
2023年は4月15日前後、2022年は4月20日前後、2021年は4月25日前後が見頃でした。
過去3年間の開花情報から2024年が例年までと同じ流れだと、4月17日前後10日くらいではないかと予想します。
ただ、今年は桜の開花も例年よりも1週間程度遅れていました。
姫路市のホームページには過去5年間の桜の開花情報を発表されていたため、その点も考慮してみました。
2023年の姫路城の桜は2023年3月22日に開花し、3月31日には満開となっています。
2024年の姫路城の桜の開花が遅れ、2024年3月29日に開花し、翌月の4月7日に満開となりました。
例年よりも1週間程度開花が遅れているので、芝桜も1週間程度開花の遅れが出るかもしれません。
4月20日過ぎくらいに行かれると満開に近い芝桜が見られるのではないでしょうか。
ヤマサ蒲鉾のホームページでは毎日開花情報が更新されています。
また、公式Xでは、開花情報だけでなく、ヤマサ蒲鉾の商品を活用したレシピなども投稿されていますよ。
/
いよいよ明日4月6日(土)から
ヤマサ蒲鉾「芝桜の小道」無料開放🌸
\
現在の開花状況は、まだ蕾が多く、見頃は例年より遅くなる見込みです!今年は4月20日(土)に「夜芝桜鑑賞会」を開催(1日限定・雨天中止)
ぜひ遊びにきてね☺️ pic.twitter.com/9cc9u5fiJV— ヤマサのさっちゃん(ヤマサ蒲鉾) (@yamasano_sachan) April 5, 2024
一部見頃を過ぎているので、早めに来てね! pic.twitter.com/wcJsITy7gj
— ヤマサのさっちゃん(ヤマサ蒲鉾) (@yamasano_sachan) April 22, 2023
今日も綺麗に咲いてます😊 pic.twitter.com/yFnavGEwxl
— ヤマサのさっちゃん(ヤマサ蒲鉾) (@yamasano_sachan) April 13, 2023
ヤマサ蒲鉾の芝桜2024年はいつまで開催?
ヤマサ蒲鉾本社工場敷地内にある「芝桜の小道」が2024年も無料開放されます。
約21万株の芝桜が植えられ、白・桃・赤・紫のかわいい花たちが出迎えてくれます。
姫路のお花見スポットとして、有名なのは姫路城の桜ですが、近年ではヤマサ蒲鉾の芝桜もにぎわいを見せています。
2023年は約4万人の人が訪れて、そのきれいさに魅了されていました。
2024年はさらにそれ以上のにぎわいを見せるのではないでしょうか。
ヤマサ蒲鉾の芝桜開園期間はいつまで
開園期間は、令和6年4月6日(土)~令和6年5月6日(月)の予定となっています。
ただ、芝桜の開花状況により開催期間を変更する場合があるとの記載がありました。
5月6日(月)は祝日で、ゴールデンウィーク最終日で休みだからその日に行こう!!と思っていても終了している可能性があります。
必ず行こうと考えている場合は、開花状況をチェックして開園時期の早期終了がないか気にしておきましょう。
ヤマサ蒲鉾の芝桜開園時間は何時まで
開園時間は、ヤマサ蒲鉾の営業時間の9:00~17:00までです。
往復1.5キロの散策路となっているので、鑑賞や写真撮影の時間を考えて訪れる時間を調整しておきましょう。
敷地内に「夢鮮館」というお土産屋やヤマサ蒲鉾の商品を購入できるお店がありますがそちらも17時までの営業です。
お土産やその場で食べたい場合は、早めに行くことをおすすめします。
土日は天ぷらを買い食いするために並ぶお客さんの列も長くなるので、早め早めの行動がよさそうです。
ヤマサ蒲鉾では、「城下町ドッグ(旧ちぃかまドッグ)」というアメリカンドッグのような見た目の食べ物があります。
秘密のケンミンショーでも紹介されたものなので、よかったら食べてみてくださいね。
また、2024年は1日限定ですが、「夜芝桜」というイベントも開催されます。
芝桜の小道に約3,000個のろうそくがともり、芝桜の幻想的な雰囲気を味わうことができます。
開催日時は、4月20日(土)で、通常17時閉園のところその日のみ21時まで延長されます。
コロナ禍で5年ぶりの開催になるので、さらににぎわいをみせそうですね。
ヤマサ蒲鉾の芝桜場所は?駐車場はあるの?
ヤマサ蒲鉾の「芝桜の小道」は本社工場敷地内にある往復1.5キロの遊歩道です。
本社工場は、兵庫県姫路市夢前町置本327-16にあります。
映画ラストサムライのロケ地になった書寫山圓教寺のふもとから北へ約5分の場所にあります。
入場料、駐車場ともに無料で開放されているので、お手軽なレジャーを楽しむことができます。
ただ、休日はかなり混雑するため、駐車場への入場待ちの列がヤマサ蒲鉾工場の敷地外にも連なります。
そらりんママは満開が近い時期の土曜日の午前中に行きましたが、駐車場への列に並ぶことになりました。
10時過ぎに駐車場への列に並び車を降りるまで約10分かかりました。
場内に入れると車の入れ替わりがあるので、スムーズでしたが駐車場の場所によっては芝桜の小道まで結構歩くことになりますよ。
ヤマサ蒲鉾の芝桜鑑賞の注意点!
ヤマサ蒲鉾の芝桜を鑑賞する上でいくつか気を付けておいた方がよい点があるのでお伝えします。
- 芝桜の小道にはトイレがないため、入場前にお手洗いに行っておく
- 道幅が狭く、階段もあるためベビーカーや車椅子では入場できない
- ペット連れの入場はできない
- 芝桜の小道内での飲食はしない
- 私有地のため、草花や土砂の採取は行わない
- 喫煙や火気の使用は行わない
- ゴミは各自で持ち帰る
ヤマサ蒲鉾の芝桜の小道は、夢前工場裏の丘陵地の斜面を活用して作られています。
夢前は、姫路でも山側に位置し、夢咲工場のすぐ裏も山のため、山火事の危険を避けるためにも喫煙は必ず指定の場所で行いましょう。
ベビーカーは入れないため、小さい子供さんを連れている場合は、抱っこ紐を持参することをおすすめします。
車椅子も入場できませんが、ヤマサ蒲鉾の駐車場から少し見上げると一部だけ見ることが出来ました。
芝桜の小道への入り口までは車椅子やベビーカーでも見ることができるので、お買い物ついでに見上げてみるといいですよ。
まとめ
今回は、姫路の春の風物詩ヤマサ蒲鉾の芝桜2024開花情報と見頃やいつまで開園しているかをご紹介しました。
例年は、開園した後の10日くらいに見頃を見返るため、4月17日前後でですが、全体的に開花が遅れているため、4月20日頃が見頃ではないかと予想しています。
2024年は、4月6日(土)から無料開放されていますが、つぼみも多いとヤマサ蒲鉾の公式Xでもお知らせしてくれています。
開園後すぐではなく2週間後くらいを目安に行くとよいかもしれませんね。
ちょうど、2024年4月20日は、「夜芝桜鑑賞会」が1日限定で開催されるので昼、夜両方の雰囲気を楽しむのもよさそうですね。
あくまでも、過去の開花情報などからの予想のため、天候などで見頃は変化します。
芝桜の開花状況に合わせていつまで開園しているかが変化するので、お出かけ前にはヤマサ蒲鉾のホームページの開花情報を確認してからお出かけしましょうね。
コメント